映画「劇場版呪術廻戦0」を見る前に原作漫画を読んでおいた方がいい?映画は、何巻を映画化したもので、どこまで読めばいい?内容は怖い?子どもと観ても大丈夫?魅力はどんなところ?気になりますよね!
2021年12月24日に映画「劇場版呪術廻戦0」が公開されます。
実は、このクリスマスイブの公開日にも深ーい意味があるんですよ!
映画「鬼滅の刃無限列車編」を見た時に「戦う目的とか、原作漫画を知っている前提で始まってる?」と思いませんでしたか?
「映画を観る前に原作を読んでおけばよかった」と思ったんです!
そこで、呪術廻戦も原作を知ってから見た方がいいのかな?と思って調べました!
呪術廻戦はもうすでに大人気ですが、テレビで「ネクスト鬼滅の刃」と言われて、映画が公開されたら、人気が大爆発すると言われている漫画です。
映画を観る前に気になる人もいると思います。
劇場版 呪術廻戦0の簡単なあらすじは
普通の高校生・乙骨憂太(おっこつゆうた)は、自分についている怨霊・里香(元幼なじみ)に苦しんでいた。
そこで、里香の呪いを解くために「都立呪術高専」に転校します。
ダークファンタジーですが、映画は切ない純愛?ストーリーです。
そこで、映画「劇場版呪術廻戦0」の疑問に答えます!
- 映画「劇場版呪術廻戦0」を見る前に原作漫画を読んでおいた方がいい?
- 映画は、何巻を映画化したもの?
- 原作漫画はどこまで読めばいい?
- 映画の内容は怖い?子どもと観ても大丈夫?
- 呪術廻戦の魅力はどんなところ?
映画「劇場版呪術廻戦0」の疑問をまとめます!
映画「呪術廻戦0」は何巻?どこまで読めばいい?原作を読んだ方がいい?
映画「劇場版呪術廻戦0」を見る前に原作漫画を読んでおいた方がいい?
結論は、映画を観る前に漫画を読まなくても大丈夫です!
劇場版呪術廻戦0は、呪術廻戦の本当の最初の話、エピソード0です。
原作漫画の0巻の話です。
1巻からの呪術廻戦の主人公、虎杖悠仁が呪術学校に入学する2年前の話しになります。
驚くことに、0巻の主人公は1巻からの主人公と違うんです!
だから、安心して映画を観に行って大丈夫ですよ!
映画「鬼滅の刃無限列車編」の時は、最初わからなくて、ちょっと戸惑いましたから…
劇場版・呪術廻戦0を見る前に原作漫画のどこまで読めばいい?アニメは見た方がいい?
原作漫画0巻は、読まなくても大丈夫です!
読まなくても映画の話はわかります!
前もって、アニメも見なくて大丈夫です!
ただ、人気と聞くと読みたくなりますね!見たくなりますね!
映画の内容は怖い?子どもと観ても大丈夫?
映画「劇場版呪術廻戦0」は、子どもが見る制限をかけるPG12はついていません。
意外なところで、鬼滅の刃無限列車編は、PG12(12歳未満は保護者の説明が必要)でしたから、気になりますよね。
絵のタッチは暗いトーンで怖そうなイメージです。
ちょっとグロテスクな見た目の怨霊は出てきます。
心配でしたら、映画を観る前にアニメを見て、確認していただいた方がいいと思います。
呪術廻戦の魅力はどんなところ?
呪術廻戦の魅力をファンの方に書いてもらいました!
30代男性
呪術廻戦の魅力は大きく2つある。
まず1つは個性溢れるキャラクターたちの魅力だ。
主人公の虎杖 悠仁は典型的なジャンプの主人公タイプで、男気溢れる男子高校生。
目の前で人が不幸になるのが許せない、人を助けることを信条としている。
通常ならこの虎杖が人気が出るのだが、呪術廻戦はこの主人公が霞むほどその他のキャラクターが魅力的である。
特に人気なのが、虎杖の呪術高専の先生である五条 悟だ。
無下限呪術を扱い、無限の力を使うという男子の心をわしづかみにする能力と、端正な顔立ちで女性人気も高い。
その他にも、伏黒 恵、釘崎 野薔薇、東堂 葵と魅力的なキャラクターが多数いる。
また、もうひとつの魅力として呪いをテーマにしているので、暗い話や救いのない話があるのも現代の読者の需要とマッチしている。
20代 男性
呪術廻戦の魅力は何といっても登場人物のキャラクターが濃いという点です。
ホラーやグロテスクチックな物語の構成ですが、それでも読んでいられるのはキャラクターが魅力的だからだと思います。
作者公認の作中最強の実力を持つ五条悟、本作の主人公である虎杖悠仁、主人公の同級生である伏黒恵など、それぞれのキャラクターの関係性や能力が異なっていて複雑ですが面白いです。
呪術という異能力を扱った作品なので頭を使った戦闘が行われており、
よくある力業や脳筋ゴリ押しになることが少ないです。
王道のバトル漫画の要素は含まれていますが、倒した敵が仲間になったり、味方が都合よく助かったりしないため、鬱展開と呼ばれればそれまでなのですが、その分リアリティーのある作品となっております。
20代・女性
呪術廻戦の魅力はとにかく続き、終わりが気になります。
最初は全く惹かれなかったのですが、途中から過去に死んだはずの五条悟の同期の夏油傑が生きていたが、過去になかった額の縫い目があり、実は身体は夏油傑・脳内は別の人物なこと。
そして、主人公虎杖悠仁の存在しない記憶や父の額に何かなかったかなど、いろいろな伏線が張り巡らされているところです。
結構なメインキャラクターが殉職していくのには衝撃を受けました。
特に七海建人というキャラクターがすごく好きなのでショックでしたが、虎杖悠仁に思いを託す部分は感動的でした。
また、殉職してはいますが死に際が、死んだの?と言う様な表現なので実は生きていたりしても不思議ではない気がするところです。
まとめ
- 映画「劇場版呪術廻戦0」を見る前に原作漫画を読んでおいた方がいい?
- 映画は、何巻を映画化したもの?
- 原作漫画はどこまで読めばいい?
- 映画の内容は怖い?子どもと観ても大丈夫?
- 呪術廻戦の魅力はどんなところ?
映画「劇場版呪術廻戦0」の疑問をまとめました!