子どもが絵本を聞かない時はママが1人で読む姿を見せるといいんです。

子どもが絵本を聞かない時はママが1人で読む姿を見せるといい。

絵本は子どもの想像力や感受性を豊かにするもの。

読み聞かせは親子のコミュニケーションにもなるので、できるだけ多くの絵本を読んであげたいですよね。

しかし中には絵本にあまり興味がなく、読み聞かせようとしても聞いてくれない子がいます。

開いた絵本を無理矢理閉じてしまったり、逃げ出して他のおもちゃで遊び出したり…

せっかくママが選んだ絵本を読んでくれないのは悲しいですよね。

絵本を好きになって欲しい!と無理に聞かせようとすると余計に読み聞かせの時間が嫌になってしまい逆効果です。

子どもが絵本を聞かない時は、子どもから少し離れて「ママが1人で絵本を読む姿」を見せてみましょう。

「子どもは親の姿を見て学ぶ」と言うように、絵本がいかに楽しいものか身をもって示すことが大切なのです!

絵本を聞かない子どもはなぜ絵本が面白いのかをまだ分かっていません。

大好きなママが絵本を読み笑ったり驚いたりしている姿を見せると、子どもは興味を持って近づいてきます。

その時に「ここがこうなっていて面白いよ」「ここがビックリするよ」と教えてあげると、少しずつ絵本の楽しさが伝わります!

すぐには興味を示さない子もいるかもしれませんが、できるだけ大きめなリアクションをとって根気強く続けてみましょう。

ポイントはできるだけ簡単で短めの絵本を選ぶことです。

子どもが言葉を話せるようになると、ついストーリー性のある絵本を読んであげたくなりますが、まだ難しくて理解できない場合があります。

読み聞かせのときに子どもが「聞きやすい」、ハードルの低い絵本にしてあげるのがポイントです!

さらにその子が好きな食べ物や動物、乗り物などが登場する絵本だとより関心を持ってくれます。

飛び出したりしかけがあったりと、おもちゃの感覚と近いような絵本もワクワクしていいですね。

しばらくは聞いてくれていても途中で逃げ出してしまう子もいるかもしれませんが、無理して最後まで読む必要はありません。

子どもが好きなページだけ、たった1ページでも興味を持って読んでくれればOK!と気楽に考えてくださいね。

子どもが絵本を聞かない時はママが読んで楽しんでいる姿を見せて絵本のすばらしさを伝えましょう!

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました