3歳児が習い事を嫌がる時は達成しやすい目標をつくるといいようです。
子どもが3歳くらいになるとできることが増えて、習い事にもチャレンジし始めますよね。
3歳児に人気な習い事にはスイミング、英会話、ピアノなどがあります。
しかしなかなか順調にはいかないもの。
まだ習い事を始めたばかりなのに、突然「行きたくない!」と駄々をこね始めると何を言ってもダメですよね。
自分でやりたいと言って楽しんで通っていたはずなのに、なんで!?とビックリしますよね。
まずは習い事を嫌がる理由を聞いてみるといいこともあります。
例えば、
・思っていたのと違った、楽しくない
・先生やお友達と合わない
・上達しない
・他の子と比べてしまう
・ママと離れたくない
など3歳になると理由をはっきり伝えてくれることも多いですが、「理由はわからないけど、なんとなく行きたくない」という子もいます。
嫌がる理由には突っ込まず、とりあえず共感してあげることが大切です。
それだけでも心が落ち着き、気持ちが良い方向に変わる子もいます。
それでもやっぱり「行きたくない」という子には、別に習い事をやめてもいいことを伝えましょう。
3歳で始めた習い事を何年も続けられる子はそんなに多くありませんし、本人が嫌がることを無理にさせる必要はありません。
しかしすぐにやめさせるのではなく「◯◯ができるようになるまで頑張る」という目標を立てましょう。
ポイントは子どもが無理なく達成できそうな目標にすることです。
目標を達成することで、習い事を嫌がる子どものモチベーションを上げることができます。
・◯月までに好きな曲を一節弾けるようになる
・◯月までに顔を水に3秒つけられるようになる
などだいたいの期限を設けて目標を作り、紙に書いて目につくところに貼っておきます。
子どもがその目標をクリアできたらたくさん褒めてあげましょう!
紙に可愛いシールを貼ったりスタンプを押したりすると、子どもが「できるようになった!」と実感でき自信がつきます。
目標を達成した後にこちらから「できるようになったからやめる?」と話を持ちかける必要はありません。
本当に習い事を嫌がる子は自分から「やめる!」と言い出すはずなので、何も言わないならまた次の目標を一緒に作ってあげてくださいね。
どうしても習い事を嫌がる場合はスパッとやめてしまうのもひとつの手ですが、まずは小さな目標を作って達成する喜びを教えてあげましょう!